idyllicocean

Your cruise ship portal

海と船の情報ポータル
ログインしていません。You are not logged in.
ログイン (Sign in) 登録 (Register) マイル (N. Miles)
クルーズシップ検索


日本高速フェリーの歴史

写真・文:idyllicocean


日本高速フェリー
パンフレット
日本高速フェリーは照国郵船(現マリックスライン)の子会社として1970年に設立され、1972年に第1船「さんふらわあ」が名古屋 - 高知 - 鹿児島航路に就航した。「さんふらわあ」は川崎重工業神戸工場にて建造され、それまでの国内フェリーとは一線を画す豪華な内装や、レストランシアター、プール、コース料理の楽しめるグリルや展望ラウンジなどの施設を持ち一世を風靡した。続く第2船は「さんらいず」の名で建造され進水したが、第1船の反響の大きさにより竣工前に「さんふらわあ 2」に改名された。

1973年には、内装をさらに豪華にした「さんふらわあ 5」、「さんふらわあ 8」が来島どっくにて竣工し、東京 - 高知航路に就航、続いて1974年には、直列二本煙突を持ち収納式アンカーなどを備えた豪華客船を思わせる外観を持つ「さんふらわあ 11」も同造船所にて竣工し、大阪 - 鹿児島航路に就航した。のちにこの5隻は「さんふらわあ5姉妹」と呼ばれるようになる。就航当初は、ファンネル(煙突)に照国グループのシンボルともいえる「中川マーク」が描かれていた。

各船では毎晩、レストランシアターーでトロピカルショーなどのイベント(有料)が行われ、九州へ旅行へ向かう家族連れなどの人気の的となったが、会社の経営はうまくいかなかった。建造中に日本を襲ったオイルショックにより燃料費が高騰、多量の燃料を使うフェリーとっては致命傷になったうえ、その後の不況によりトラック輸送をはじめレジャー客も大きく落ち込んだ。また、需要の伸びを過大視してわずか3年間に旅客定員1,000名を超える豪華船を5隻も建造して就航させたことによる過大な建造費(さんふらわあ11の建造費は60億円)の金利や償却費負担がふくらんで採算が合わなくなったことに加え、1975年に親会社の照国郵船が多額の負債を抱えて倒産したために、子会社の日本高速フェリーの経営も設立わずか5年で大きく傾いた。


薩摩半島沖をゆくさんふらわあ 11
「さんふらわあ 11」の竣工で1974年には5姉妹船がすべて出揃い、照国グループ総帥の中川喜次郎が目指した「国際級の豪華船への夢」が実現したように見えたが、既に名古屋 - 高知 - 鹿児島航路では利用客が低迷し、「さんふらわあ 11」が竣工した9月には、早くも1番船「さんふらわあ」を運航から外して減便、来島どっくにて係船した。続いて1976年10月には「さんふらわあ 2」も同どっくにて係船されて、当時運行されていた三航路、名古屋 - 高知 - 鹿児島航路、大阪 - 鹿児島航路、東京 - 那智勝浦 - 高知にそれぞれ「さんふらわあ 5」、「さんふらわあ 11」、「さんふらわあ 8」を1隻ずつ残す体制で縮小運行された。
1976年11月には、商船三井による資本援助により「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」は大洋フェリーへ移籍し、両船は翌年1977年、大阪 - 苅田航路に就航することになり、両船の船首には「流れ星」のマークが描かれた。この後、「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」は、1979年に内装を中心とするグレードアップ工事が実施され、船尾両舷にあったランプウェイの撤去のほか、屋外プールの室内化、展望台を兼ねたレストランシアターの増設などが行われ瀬戸内海での使用に適するよう改修が行われた。

一方、日本高速フェリーにより運航されていた名古屋 - 高知 - 鹿児島航路は1978年に休止(1979年廃止)され、同航路に就航していた「さんふらわあ 5」は暫くの間来島どっくにて係船された後、1981年より「さんふらわあ 11」と共に大阪 - 志布志 - 鹿児島航路にデイリー運行されることになった。また続く1984年、「さんふらわあ 5」、「さんふらわあ 8」は来島どっくに売却され、日本高速フェリーはこれら二隻を来島どっくよりチャーターバックする形で運行することになった。

1984年、瀬戸内海航路で「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」を運行していた大洋フェリーは名門カーフェリーと合併し、名門大洋フェリーが設立され、同時に大洋フェリーが所有していた「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」は、関西汽船が所有していた「フェリーこがね丸」と「フェリーにしき丸」と交換され、後に関西汽船が両船を来島どっくに売却したため、さんふらわあ5姉妹はすべて来島どっくの所有となった。とはいえ関西汽船は「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」をチャーターバックして大阪 - 別府航路に就航させた。

1986年、大阪 - 志布志 - 鹿児島航路のうち、志布志 - 鹿児島間を繁忙期のみ運行と変更、のちにこの区間は廃止され大阪 - 志布志航路となる。1990年、商船三井グループの日本沿海フェリーが日本高速フェリーから東京 - 那智勝浦 - 高知航路、および大阪 - 志布志 - 鹿児島航路の営業権を買収し、「さんふらわあ 8 」は日本沿海フェリーに移籍、一方、大阪商船三井船舶は関西汽船に資本参加し、同社を傘下におさめたため、オリジナルのさんふらわあ5姉妹はすべて商船三井グループの所有となった。日本高速フェリーは日本沿海フェリーに航路を譲渡後、1990年3月8日に解散し、同時に日本沿海フェリーは社名を「ブルーハイウェイライン」に変更した。この時に、保有船舶の船名が「さんふらわあ+地名」に変更されたとともに、苫小牧航路の船舶については、船体を“さんふらわあ塗装”に塗り替えた。


沿革
1969年6月 照国グループの中川喜次郎が、川崎重工業に「国際級の豪華船」の設計を打診する。
1970年5月 照国郵船を母体に、日本高速フェリー(資本金3億円)を設立。
1971年1月26日 さんふらわあ型1番船「さんふらわあ」が、川崎重工業神戸工場にて起工。
1972年1月18日 「さんふらわあ」竣工。
1972年2月1日 「さんふらわあ」が名古屋 - 高知 - 鹿児島航路に就航。
1972年5月17日 2番船「さんふらわあ 2」が川崎重工業神戸工場で竣工。 「さんふらわあ」と同型であり、外観もほとんど変わらない。同船は進水時の船名は「さんらいず」であったが改名され、3番船以降も「“さんふらわあ”+数字」の名が使われることになった。
1972年5月28日 「さんふらわあ 2」が名古屋 - 高知 - 鹿児島航路に就航し、同航路は3日に2便の運航となる。
1973年3月3日 3番船「さんふらわあ 5」が来島どっく大西工場で竣工。先に竣工した「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」より一段と内装をグレードアップされており、船首部のブリッジが一段高くなっている。
1973年3月21日 「さんふらわあ 5」が東京 - 高知航路に就航。
1973年6月25日 4番船「さんふらわあ 8」が来島どっく大西工場で竣工。「さんふらわあ 5」と同型。
1973年10月 第1次石油ショックが勃発。
1974年7月4日 「さんふらわあ 8」が東京 - 高知航路に就航。デイリー運航になるとともに、翌5日から那智勝浦寄港を開始。
1974年9月9日 5番船「さんふらわあ 11」が来島どっく大西工場で竣工。
1974年10月1日 「さんふらわあ 11」が大阪 - 鹿児島航路に就航。2日に1便の運航。
1975年9月2日 日本高速フェリーの親会社である照国海運が倒産。
1975年9月30日 日本高速フェリーは、大阪 - 鹿児島航路に就航している「さんふらわあ 11」を70億円で来島どっくに売却し、チャーターバックして航路の維持を図る。
1976年5月 日本高速フェリーの主要株主であった来島どっくが支援に乗り出し、来島グループの傘下になる。「さんふらわあ」を係船。
1976年10月 「さんふらわあ 2」も係船。東京 - 那智勝浦 - 高知航路に「さんふらわあ 8」、名古屋 - 高知 - 鹿児島航路に「さんふらわあ 5」、大阪 - 鹿児島航路に「さんふらわあ 11」を配船し、3航路に1隻ずつを就航する縮小体制をとる。
1976年11月15日 「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」が大洋フェリーに売却される。これに伴う債務は商船三井が保証。
1977年2月1日 大阪 - 鹿児島航路、志布志寄港を開始。
1977年2月1日 大洋フェリーに移籍した「さんふらわあ」「さんふらわあ 2」が、大阪 - 苅田航路に就航。船首部分に「流れ星」が描かれた。
1978年3月31日 名古屋 - 高知 - 鹿児島航路の運航を休止。「さんふらわあ 5」を係船。
1978年10月 第2次石油ショックが勃発。
1979年4月2日 休止中だった名古屋 - 高知 - 鹿児島航路が廃止される。
1979年4月2日 大洋フェリーの「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」に、旅客設備向上を主とする改装工事を実施。 船尾両舷にあったランプウェイの撤去のほか、屋外プールの屋内温水化、上部に展望台を兼ねたレストランシアターの増設などが行われた。(改装工事後、総トン数は「さんふらわあ」が12,130総トンに、「さんふらわあ 2」が12,105総トンに増加)。
1981年8月7日 係船中だった「さんふらわあ 5」が大阪 - 志布志 - 鹿児島航路に就航、「さんふらわあ 11」との2隻でデイリー運航を開始。
1981年9月 「さんふらわあ 11」に内装を中心とした改装工事を来島どっくにて実施。13,575トンに増加。
1981年12月 「さんふらわあ 5」に内装を中心とした改装工事を来島どっくにて実施。13,322総トンに増加。
1982年7月 「さんふらわあ 8」に内装を中心とした改装工事を来島どっくにて実施。12,771総トンに増加。
1984年2月 日本高速フェリーは「さんふらわあ 5」「さんふらわあ 8」の2隻を来島どっくに売却し、チャーターバックして運航。
1984年11月 大洋フェリーが名門カーフェリーと合併し、名門大洋フェリーを設立。大洋フェリーが所有していた「さんふらわあ」「さんふらわあ 2」は、関西汽船の「フェリーこがね丸」「フェリーにしき丸」と交換されたが、関西汽船は後に両船を来島どっくに売却したため、さんふらわあ5姉妹はすべて来島どっくの所有となった。
1984年12月2日 関西汽船が「さんふらわあ」、「さんふらわあ 2」をチャーターし、大阪 - 神戸 - 別府航路に就航。
1986年6月 大阪 - 志布志 - 鹿児島航路のうち、志布志 - 鹿児島間を繁忙期のみの運航に変更。
1986年 来島どっくの経営危機が表面化。関西汽船の経営からの撤退を表明。
1990年1月 日本沿海フェリーが、日本高速フェリーから東京 - 那智勝浦 - 高知航路の営業権を買収。「さんふらわあ 8」移籍。
1990年3月 日本沿海フェリーは「ブルーハイウェイライン」と社名変更。
1990年7月 大阪商船三井船舶が関西汽船に資本参加し、傘下に収める。
1990年11月 日本沿海フェリーが、日本高速フェリーから大阪 - 志布志 - 鹿児島航路の営業権を買収。「さんふらわあ 5」、「さんふらわあ 11」移籍。   これにより、さんふらわあ5姉妹はすべて商船三井グループの所有となった。
NEXT

コメントは登録されていません。
No comments had been registered yet.